
最近よく聞く
『1種2種混合機』って何ですか?

仕様の一つですが
確かに、最近は『1種2種混合機』が多くなってきてますね
パチンコファンなのであれば
気になるワードですよね

そうですね
パチンコ大好きなので
知ってる事が多い方が
勝てる気がしますねww

では、さっそく
初心者でも分かるように
1種2種混合機の抽選方法
機械の仕様について
説明していきますね。
1種2種混合機とは
1種2種混合機と言葉の通り
1種と2種が1台に合体した台と思ってください。
1種 (デジパチ) |
デジパチを指します。 |
2種 (ハネモノ) |
羽根物を指します。 |
大当たりまでの流れ
ここからは大当たりまでの流れを説明します。

1種2種混合機ヒット火付け役と言っても過言ではありせん。
『Pフィーバー戦姫絶唱シンフォギア2』のスペックを参考に解説していきます
1種抽選

通常時ヘソに入れてメイン液晶でデジタルを回転させて
大当たりを目指します
ここでの抽選確率は1/199となり
ここまでが1種での抽選となります

ようするに・・・
左打ちの時が
1種の抽選中?って
ことですか?

おっつ!
すばらしい、
感がいいですね
その勢いで
2種の説明までいきましょう!
2種抽選

引用(DMMパチタウン)https://p-town.dmm.com/machines/3681
ここからは、お楽しみの右打ちです

引用(パチセブン)https://pachiseven.jp/articles/detail/11108
電チューに玉を入れると、
右のアタッカーが開く抽選(1/7.6)を行います。
1/7.6を見事当てる事が出来れば、アタッカーが開き
アタッカーの奥にある『V』に入賞する事ができ
大当たりが発生する仕組みです。
右の電チューは1種確率の1/199も同時に抽選してます。

右の電チューは
2個の確率を抽選してるのですね。

そうですね
簡単に考えると
そういう事になりますね

時々
右打ち中に当たっても
『V』入賞なしで
大当たりする時は
1/199を当てたってことですか?

そうです
引きが強いですねww
時々ありますよね
なんだか
損はしてませんが
損した気分になりますね~(笑)
1種2種混合機のメリット・デメリット
1種2種混合機のメリット

1種2種混合機の右打ちは先ほど説明した通り
時短になりますよね
パチンコの確率変動は
メイン確率の10倍までと決まっており
シンフォギアなら
1/19.9でOKとなるので
全く違ったゲーム性になりますね。

全然ちがいますね~
でも、問題は無いのでは?と思います?
なぜ
1種2種混合機にするのですか?

スピード感が違いますね。
大当たり連荘中が爽快でサクサクあたりますね
特に『大工の源さん超韋駄天』は
1種2種混合機のメリットをフルに活かしている台といえますね。

メイン確率 1/318 右打ち確率約1/2(4回転)

4回転で
確率1/2って
レンチャンが終わる気がしませんねwww

大工の源さん超韋駄天には搭載されてませんが
『遊タイム』付きの1種2種混合機は
メリットも大きいんですよ。

遊タイムに入ると
右打ちになるので
直ぐ当たるのですね

メイン確率 1/199 右打ち確率約1/7.9(4回転)
通常時500回転で遊タイム発動 時短250回転

遊タイムに入った瞬間
1/7.9って
当たり確定じゃないですか
1種2種混合機のデメリット

特に大きなデメリットはありませんが
右打ちの確率が甘い仕様の機種が多いので
トイレのタイミングを逃してしまう事がありますね。

たしかに
保留を消化してトイレに行かないと
離れている時に。。。
当たってる台とか
たまに見かけますね
よっぽど
我慢ができなかったのかな?と思いますww

そうねすね(笑)
パチンコあるあるで
トイレに行きたい時に
レンチャンが止まらないって
ありますよね。
まとめ
最後まで読んて頂きありがとうございます。
複雑化するパチンコのスペックですが、一人でも多くのファンが
パチンコの魅力について深く知る事により
更にパチンコを楽しんで頂ければと願っております。
コメント